
ギフト券をもらったけど、使う機会がない…と悩んだことがある方も多いはず。
そんな時は、もらったギフト券を売って現金化するのがおすすめです。
ただし、売り方によって換金率や手数料が異なるので、その時々で最善の売却手段を見つけることが大切です。
一括りにギフト券と言っても、紙の商品券からバーコードまで様々な種類があります。
今回は、商品券・電子ギフト券の2種類について、売りたい場合におすすめの売却手段をまとめました。
もらった商品券を売りたいときは、金券ショップやチケットショップで売るのが一般的。
有名店であれば、百貨店共通商品券・イオン商品券といった幅広い金券に対応しているため、複数の種類を持っている場合でもまとめて査定してくれます。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
金券ショップは、店舗数が多いことも魅力の一つ。
近くの店舗に気軽に立ち寄って、その場で現金化することが可能です。
切手や交通チケットといった商品券以外の取り扱いも豊富にあるため、現金化する選択肢がたくさんあることも嬉しいポイントです。
ただし、基本的には店舗に出向かなければなりません。(まれにオンライン店舗あり)
また、大手チェーン店が展開されていることやクレジットカード情報を入力せずに現金を受け取れることから、詐欺に遭うリスクは低いです。
もらった電子ギフト券を売りたいときは、買取専門サイトがおすすめです。
すべての手続きをオンライン上で完結できるサイトがほとんどなので、必要情報を入力するだけでギフト券を売ることができます。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
スマホやネットで完結する手軽さはもちろん、換金率の高い業者が多いことがメリットです。
買取専門業者同士でも換金率の高さを競っているため、その時に最もお得なサイトを見つけましょう。
ただし、サイトによって対応しているギフト券の種類や振込スピードが異なります。
業者の数が多く、最適なサイトを見つけるのにも一苦労です。
買取の際には先にギフトコードを提示する必要があることから、悪徳業者の詐欺に気を付けなければなりません。
メルカリやヤフオクといったフリマサイトを利用した方がお得なのでは…という意見もありますが、基本的にはおすすめしません。
ギフト券の価格よりも高い値段で売れることがあるため期待する方が多いですが、信用されにくい個人販売で原価を超えることはほとんどありません。
それだけでなく、送料や手数料を考慮すると、純粋な利益がかなり少なくなる可能性もあります。
「購入者が入金してくれない」「使用済みだと言われた」など、トラブルのリスクが高いことも特徴です。
そもそも、メルカリではAmazonギフトカードなどの金券類に関する取引を禁止しています。
手間がかかるだけでなく、出品がバレてしまったときのリスクも大きいので、フリマサイトを使ったやり取りは避けましょう。
もらったギフト券を売りたい場合は、種類に応じて最適な売却手段を見つけることが大切です。
サイトや売り方によって還元率が異なるだけでなく、取り扱っているギフト券の種類にも差が生まれます。
悪徳業者が紛れている可能性もあるため、大手チェーン店や利用者の多い買取専門業者に依頼するのがおすすめです。