
一口に「ギフト券」「クーポン券」といっても、様々なサービスが展開されていることをご存じでしょうか?
当サイトでは、全国のお店やインターネット上で使える商品券の種類をまとめています。
知っておくとお得なことはもちろん、誰かへのプレゼントに困った際にも便利なので、ぜひご活用ください。
デジタルギフト券は、オンライン上で手軽に送ったり、受け取ったりできる新しい商品券形態です。
クーポンコードやURL、メールのリンクなどを相手に送ることによって、現物のやり取りがなくてもギフトを手に入れられる仕組みとなっています。
近年は種類が拡大していることから、使用場所や使い方のバリエーションも幅広くなっています。
種類 | 内容と使い方 | 例 |
---|---|---|
ギフト券 |
ネットショッピングや店舗でお金として使えるギフト券。 |
|
電子マネー |
電子マネーにチャージができるギフト。 |
|
商品引換券 |
対象商品の引換券をオンライン上で送る。 |
|
デジタル上の商品 |
オンライン上で楽しめるサブスクやデジタルコンテンツを直接プレゼントする。 |
|
どのデジタルギフト券もインターネット上で手軽に購入できるため、遠く離れた方にギフトを送りたい場合に便利です。
LINEギフトなどの大きなギフトサイトでは、複数店舗の商品引換券から好きなものを選んで送ることができます。
「ちょっとしたお礼がしたい」という状況なら、商品引換券で手軽なものをプレゼントするのがおすすめです。
デジタルギフト券は複数の種類があるため、相手にぴったりのものを選ばなければなりません。
困った場合は、日本最大級のECサイトであるAmazonや楽天で使えるギフトカードを送れば、高確率で喜ばれるでしょう。
Amazonギフトカード券は、配送タイプやEメールタイプ、印刷タイプ、チャージタイプなど複数の種類が展開されています。
また、相手の好きなお店が分かっているときは、店舗のデジタルギフト券もおすすめです。
分からないときは、誰もが使うコンビニで利用できる商品引換券が無難でしょう。
店舗から直接発行されているクーポンは、日常生活で利用しやすいという魅力があります。
意外と見落としがちですが、しっかりとチェックしてみると、至るところでクーポンを配布していることが分かります。
近年では店舗が直接配布している公式アプリやレシートだけでなく、外部サイトと連動しているクーポンも多いです。
地域活性化の一環として、市民・県民限定で配布されるクーポンがあります。
よくある例では、Go To Eatキャンペーン食事券やプレミアム商品券(クーポン)、旅行の県民割などが挙げられます。
食事券や商品券を10,000円購入すると、「対象店舗で合計12,000円分の利用ができる」といったお得な内容が多いです。
他にも、県民割や地域割で近くに居住している人がお得に旅行できるキャンペーンもあるので、遊びに行く前に一度チェックしてみてくださいね。
生活支援として、行政からクーポン券が配布される事例は少なくありません。
物価高騰の影響で家計が苦しい全市民に向けて、市内の店舗で使えるクーポンを一律配布している市区町村もあります。
JCBギフトカードなど、何にでも使えるデジタルギフト券で配布されることが多いです。
ただし、子育て支援クーポンは子供用品のみ、衛生サービスクーポンは衛生用品のみなど、利用範囲が限られていることもあります。
デジタルギフト券やクーポン券は種類が多いので、プレゼントする相手にあったものを選びましょう。
また、自分で利用できるクーポン券や商品券が配布されていることもあるので、定期的にお得な情報をチェックするのがおすすめです。
「デジタルギフト券をもらったけど使う機会がない…」という方は、売るという選択肢もあります。
例えば、商品券であれば大黒屋やアクセスチケットなどの金券ショップ、Amazonギフト券やAppleギフトカードは電子ギフト券の買取ショップで売却することが可能です。
なお、メールタイプのAmazonギフト券は「ギフト券の情報(額面や番号など)」「本人確認情報」を業者に送るだけで手続きが完了し、お店に足を運ぶ必要もありません。
そのため、電子ギフト券であれば「もらったギフト券で欲しいものを購入する」「いらないギフト券を換金する」の2つの選択肢が生まれます。
どちらを選んでも損はありませんので、大切な人へのプレゼントとして利用してみてはいかがでしょうか。
チケットショップやオンライン買取専門店などで簡単に売買できるので、気になる方はご活用ください。